2015-05-15 Fri 13:46
![]() ![]() コレのせいでさらにヌルゲー化が進む昨今のメイプル。 おかげでスタイリッシュムーブに適したマップがないんだよねええ 愚痴る。ぐちぐち。 … てなわけで、少し趣向を変えましてスタイリッシュな狩りを目指します。 ここでは ・とにかく素早く移動していく ・マップ内全ての段を無駄なく廻る この二つの両立を目指します。 今回スタイリッシュにハンティングしてもらうのはお馴染みしるびあ。 ![]() ▶150武具とウィングマスター帽子のエンブレムデザイン、そして羽が良い具合にマッチ DBは本当にこういうことに向いてると思います。 狩りが超楽しい。 使用スキル ファントムブロー: 対単体。移動を伴わないので使用機会は低。狩り漏らしに。 ブレイドフューリー: 対複数。移動を伴わないが左右に範囲が広く、フラッシュジャンプで集団に突っ込んだ後の殲滅に。 ブレイドアセンション: スタイリッシュ企画の華であり肝。数少ない優秀な上移動スキルでありながら、フラッシュジャンプと組み合わせると脅威の横移動が可能。素早く移動しながら攻撃できる。ただしコントロールが難しいため他の移動攻撃スキルとは選択。 フライングアサルター: 下斜め前方へ突進しつつ攻撃。空中からでないと発動できない。落下から勢い良く攻撃に転じたり、進行方向を変えたりするために使う。 ブラッディストーム: 前方へ中距離突進しつつ攻撃。モンスターがいなければ発動しない。歩くよりは早く、フラッシュジャンプよりは遅い。位置の調整やフライングアサルター後のコンボで使用。 トルネードスピン: 前方へ中距離突進しつつ攻撃。モンスターがいなくても発動する。ブラッディストームとは好みだが、基本的にはこちらのほうが優秀。威力が低く、攻撃力が低いと狩り漏らしやすいのが難点。 ファイナルスラッシュ: 前方へ中距離突進しつつ攻撃。一瞬タメが必要だがストーム・スピンと比べ移動は最速。ただしモンスターがいないと発動できない。 阿修羅: 阿修羅モードになり、モンスターに接触するだけでダメージを与える。行動が制限されるため使いにくい。 フラッシュジャンプ: おなじみ連続ジャンプ。DBは2回発動可能。各スキルと組み合わせ、移動しながら狩っていく。ジャンプキー連打で発動できるが、敢えてキーに設置して同時に押すことで低空フラッシュジャンプの発動が可能。使えると何かと便利。 さて、まずはルートを確立。 ![]() ▶DB専用ルート。赤が通常ルート、黄色は特殊ルート 今回このようにルートを設定。モンスター出現地は網羅出来ています。 それでは今回も動画なんてないので、SSで順番に説明していきましょう スタートは最上段から! ![]() ▶1 のあたり まずは画面右側にある、青い物体の位置まで移動。 通常のスタイリッシュムーブとは違い、モンスターを殲滅する必要があるので、 フラッシュジャンプだけでぴょんぴょん進んでいくのではなく、 各スキルを駆使して次の行動に合わせた最適な位置まで、調節しながら進んでいきます ![]() ▶1番目のポイント 黄色い線の範囲内に着地するよう調整。 ここから下段に降りるのですが、下ジャンプは非スタイリッシュなので使用不可です。 そのため次の手順で下段へ降ります。 ![]() ![]() ▶2番目のポイント 前方へフラッシュジャンプし、すぐさま逆方向へ連続ジャンプ。 最後にフライングアサルターでイナズマ移動を決めつつモンスターを狩ります。 うーんスタイリッシュ 途中にある赤い足場に着地してしまったり、 フライングアサルターを発動させる前に下の足場に着地したり、 逆に早すぎてモンスターを巻き込めなかったりと、 高難度なエリアですが、決まったときの爽快感は計り知れません ![]() ▶決まったからといって安心している暇などない すかさずブラッディストーム等で前進しつつモンスターを狩ります。 そのままマップ右端へ。 ![]() ▶3番目のポイント 隙間があるので、そこへめがけて勢いよく突っ込みます この時注意するのが、フラッシュジャンプは1回まで、もしくは使わないということ。 1回はフラッシュジャンプが使える状態で落ちていきます ![]() ▶画面から外れてしまうので発動タイミングは慣れるしかない 画面右端へ勢いよく突っ込んだ状態で落下すると、途中の足場の隙間をすり抜けて 最下段まで落ちていけるのですがここでは途中で向きを変えます フラッシュジャンプして前方へ勢いをつけ、足場に着地した瞬間にブレイドアセンション。 流れるようにモンスターの湧く足場へ移動が可能です ![]() ▶4番目のポイント。地形的にスピードを出しにくい。 着地した段の残党を処理したら、梯子と赤いブロックの隙間を通り抜けます フラッシュジャンプで通り抜けるのはなかなか難しく、地味に時間がかかるポイント。 ![]() ▶ここでもフライングアサルター 左側にモンスターが残ってしまいますが、戻ってくるので今は無視して構いません。 ![]() ▶5番目のポイント アサルター後、モンスターの殲滅しつつ右側の隙間へ向かい下段へ ここでは下手にフラッシュジャンプをすると赤い足場に乗ってしまうので注意。 ベストを求めるなら低空フラッシュジャンプ→ブレイドアセンション。 これで殲滅から落下までスムーズに進みます ![]() ▶6番目のポイント 落下中にフライングアサルターで左へ。ここも画面外になるので慣れが必要。 ![]() ▶7番目のポイント ポイントという程でもないけど、長い直線のためここで手間取るとかなり時間を食います ブラッディストームもトルネードスピンも連続は使いにくいため、 ・阿修羅を発動してフラッシュジャンプで突進するか(左端へついたら右クリ解除)、 ・フラッシュジャンプ→ブレイドアセンションを繰り返して突進するか のどちらかがよろしい。左端まで前進前進。 ![]() アセンションでは上の足場に届かないのでロープを使用。 もちろん途中まではアセンション等で距離を稼ぎます。 ![]() ▶8番目のポイント このロープは上まで登りきり、即座に右上へアセンション。 登り切ってしまったほうが確実に着地ができます。 ![]() ▶9番目のポイント 着地後は即座にトルネードスピンorブラッディストーム。 フラッシュジャンプでは階段上のブロックに阻まれてしまうので、 突進移動ですり抜けます ![]() ▶10番目のポイント この先は先ほどフライングアサルターを発動して無視した段の左側であり、 複数のモンスターが残っている場合が多いので フラッシュジャンプ→アセンションで移動しながら処理。 新しく湧いたモンスターが前方に残りますが次の周に任せ、ロープへ戻り登っていきます ![]() もし前方にモンスターがいなければ、その場でアセンションしてブロックに登り、 フラッシュジャンプで前方のロープへ。 ![]() ロープを登って行き、左側へジャンプしつつ右を向いてアセンションして上段へ。 左向きアセンションだと右側にモンスターが残り、余計な手間がかかります ![]() ▶着地後はすかさず左側を殲滅 突進攻撃が距離的にベスト。 処理できたらロープを登ります。 ![]() ▶もう一度繰り返し 今度は素直に右ジャンプ、右アセンション。 着地後即座に左へトルネードスピン。 アセンションで全滅してるかもしれないのでブラッディストームより安定です ![]() ▶11番目のポイント 赤い足場へ向かってアセンション。 ギリギリというわけではないけれど、油断すると着地できずに下まで真っ逆さま。 ![]() もう一度アセンションすると、スタートの段へ戻ります。 ![]() ▶上に登りたくない場合… 右の足場へ向かってフラッシュジャンプアセンション。 2回発動出来れば上段全てを範囲内に収められます。 着地点は最初のフライングアサルターのあたり。 というわけで、ルートの説明は以上。 デュアルブレイドのスキルをこれでもかと駆使して上下左右に駆けまわり、一周35秒です。 本当に止まらない。流れるように動き回れます。ノーミスの時の爽快感ったらもう。 …実は30秒で廻るルートをみつけてしまいましたが、 今回は紹介しないでおきましょう。 現在25秒を目標に頑張っているところです というわけで今回のスタイリッシュは終了。 ぜひとも動画を用意したかったのですが手が伸びず、 充分に魅力をお伝えできませんが、狩りが楽しい狩場であることは間違いありません。 ぜひ、たまには足を運んでみてください。ついでにビシャス倒してください。
|
|