こんちは、私です。
タイトルにもあるとおり、本日わたくし、お父さんになりました!
わーい!
…
と、言ってもですね、子供ができたわけじゃないんです。
そもそも結婚していない。彼女も…それ以前にどうt…え、ちゃうよ?
童tちゃうよ?そういうことにしといて。
人は多少の秘密をもっているほうが魅力的なんだぜ?
…脱線しました。
簡単に言うとですね、「代父」というものになったんです。
キリスト教、カトリックの制度の一つにそういうのがあってですね、
洗礼というものを受ける際に…
あー…
代父母 代父母 (だいふぼ、godparent) とは、キリスト教の伝統的教派において、洗礼式に立会い、神に対する契約の証人となる役割の者を言う。男性の場合代父(だいふ)、女性の場合代母という。また正教会では代父母による被後見人を代子(だいし)という。聖公会などでは教父母との語が相当する。
代父母は、洗礼の立会人となるばかりでなく、洗礼後も、教会生活における親として、信仰生活の導き手となることが求められている。しかし現代ではこうした信仰面での代父母の役割は形骸化しているとする指摘もある。
幼児洗礼の場合、多くの教会で、代父母は必須である。一部の教派では、成人洗礼の場合教会法では代父母を必須としないことがある。しかし多くの場合、慣例に基づき、成人洗礼でも代父母を立てることが多い。プロテスタント教会には、多く代父母を立てない教派がみられる。
教派によって、婚姻上の禁忌を、血縁上親を同じくする兄弟姉妹らと同じく、代父母の子に適用するところがある。たとえば正教会の教会法では、代父母が代子と結婚することは禁止される。一方、聖公会では教父母が代子と結婚することが禁じられているのは正教会と同様であるが、正教会では代父母の両方を夫婦一組で務める事は稀なのに対し、聖公会の教父母は夫婦で務める事が一般的である。
―――wikipediaから
――と、いうものです。さすがwikipedia便利。
難しいこと書いてますが、サポート役みたいなもんですたぶん。
それでも一応「お父さん」ではあるそうで、
なんか色々過程をすっ飛ばしてパパになってしまった、そういう次第です。
喜ばしいことです

ちなみに、洗礼を受けたのは真ん中の赤ちゃん。幼児洗礼ですね
私が小さいときからお世話になってる方の子でして、
「お前に代父頼みたい」
と言われた時はなんとなく中島みゆきの「時代」が頭に流れました
たくさん
いじめられた遊んでもらった分、
この子が大きくなったら私もたくさん
いじめて遊んであげたいと思います。
ふふふ…
- 関連記事
-