
▶圧倒的不利に打ち勝つスーパーサムライ
伝説の帰還のコツとか。
最近の私はマンジメインなのでそれ以外の職業はガバガバです
●伝説の帰還とは
スタープラネットで遊べる、3vs3で行われるPvP
3人グループで申請することで任意のメンバーとチームを組んで戦える。
6人集まれば3人ずつに分かれて一緒に申請することで身内だけで遊べるが、
他にも遊んでいるグループがあればタイミング次第でミスマッチすることもあるので調整を
詳しい内容は検索検索
●知っておくべきこと
・どちらかというと青チームが有利
戦闘マップ内には3つのエリアがある。
そのうち「エリア2」という場所でモンスターを狩ったり相手と戦ったりすることが非常に多い。
「エリア2」は青チーム側にあるのだが、自陣に戻ったキャラは体力を回復できるため、
ピンチになったら逃げて回復、即座に戦線復帰…ということが出来る。
「エリア3」は赤チームに有利な立地なのだが、「エリア3」に行かずに終わることだってある。
だからといって赤は勝てないということもないので、あくまで「どちらかというと」のレベル
・倒された時点で発動中のスキルは効力を失う
ハインズのメテオ合戦は早いもん勝ち。慎重になり過ぎず、果敢に攻めることも大事。
●各キャラクターの紹介
5つのアバターが選べる。今後ヘレナ様とラン?が追加予定らしい
どれもクセあり、初心者ならコレ!っていうのは特にない
重複不可なので早い者勝ち。
自分のキャラクター情報が反映されるのは顔から上の見た目のみ。帽子には拘りたい
○マンジ
・優先AP:攻撃・速度・クリティカル
・単体も複数もいけるが乱戦は不得意。追撃に向いている
・通常戦の役割…エリア2での必殺仕事人、弱って逃げる敵の処理
・最終戦の役割…メテオを撃たせる。紙耐久に仕事をさせる前に処理する
攻撃力・クリティカル…素早く強烈なスキルを連続することが出来るのが強み。
役割遂行力を高めるためにも少なくとも攻撃力はMAX。
速度…移動速度は最終奥義でブーストする。通常攻撃は最終戦ではあまり使わない。
通常戦での狩りや追撃のためにLv2は欲しいがLv3あれば充分。
HP…相手チームにハインズがいるなら、メテオで即死しない程度のHPを確保。
エリア3で狩れる力をもってるので、青チームなら早めに上げるのも手。
戦い方…4段階スキルを覚えてから本領発揮。
ミニマップ確認、味方との連携を図り、逃げる相手を積極的に経験値へ変えること
パンダとの殴り合いは苦手。回転蹴り中は気絶してくれない
4段階スキルは方向キーを押しながら発動することで上下にも移動出来る。
最終奥義を覚えてからは一人で3人の相手も可能。相手がバラけてるようならエリア3にも
最終戦では素早く敵陣へ突っ込み、マイク以外のキャラを率先して潰していく。
倒されたとしても慌てた敵に最終奥義を発動させられれば味方のサポートになる
○マイク
・優先AP:攻撃・速度・HP
・スキルのクセが強すぎ。威力こそ高いが耐久力を削ることにもなるため発動に慣れが必要
・接近の牽制が得意。成長すれば強力なサポーターとなる。
それゆえアタッカーとして意識されることが少なく、それを利用した奇襲が出来る。
・通常戦の役割…エリアの確保、味方の保護
・最終戦の役割…味方の突撃サポート(一撃級のダメージに注意)、ラッパと盾の最後っ屁
攻撃力・クリティカル…通常攻撃が貧弱。最初のうちはブタが本当に辛い。
しかし強スキルは威力も高いので攻撃力を捨てるには惜しい。が、クリティカルはいらない
HP…元々高い上にダメージ軽減スキル・回復スキルまであり。HPをちまちま削りやすい
倒されないように意識し、相手の接近を抑えエリアの確保に務める
速度…優先度は低め。味方に取り残されない程度の素早さは確保すること
戦い方…2段階スキルは弱いわけではないが当てにくい。
金平糖(3段階スキル)を覚えてからようやくマトモに動ける。
なるべく誰かと一緒に動きたい。気絶ワザや金平糖で地道に削って敵を追い払う。
エリア3での狩りは一人では無理だやめとけ
相手のマイクをPKしようとしても余計なダメージを蓄積してしまいがち
最終戦では優先度低。回復の効果が薄いハインズやロードを狙っていく
○ダークロード
・優先AP:攻撃・速度・クリティカル
・対単体に強いが画面外からの巨大手裏剣による複数攻撃がとにかく強力。追撃も得意
・通常戦の役割…遠距離攻撃で相手の接近を牽制、状態異常攻撃で足止めとリンチ
・最終戦の役割…メテオを撃たせる、巨大手裏剣で削る
攻撃力・クリティカル…通常攻撃はそれほどでもないが強スキルの一撃が重い。
役割遂行力を高めるためにも攻撃力重要。
速度…逃げ足というより追撃力を高める。振り速度が早ければ近づく前にある程度削れる
HP…攻撃を受けながら戦ってるようでは甘い。倒されてもいいから攻撃面を尖らせたい
戦い方…マンジ同様、ミニマップを確認しながら逃げる相手を経験値に。
足止めスキルを如何に上手く発動するかが鍵。
最終奥義は一瞬無敵状態となるがメテオ回避くらい。威力は高く、早めに発動しておく
○ハインズ
・優先AP:攻撃・速度・クリティカル
・対複数に強い。追撃はあんまり得意じゃない
・通常戦の役割…ヒールでのエリア確保、2・4段階スキルでの牽制
・最終戦の役割…メテオでの戦局操作
攻撃力・クリティカル…攻撃力は高いほう。2段階スキルの使い勝手を高める
メテオは当てた相手を倒すもの。生き残られたら意味が無い、全力で。
速度…移動速度よりジャンプ力を高める目的。下段やハシゴからのジャンプ攻撃で奇襲を。
HP…最終奥義喰らえば倒れる。メテオ撃って退場するくらいの潔さでも充分役割遂行に。
戦い方…2段階スキルを覚えたらエリア1で猛威を。ここでゴールド稼ぎもgood
特に赤チームでは存在が重要。エリア2を維持するためにヒールを積極的に活用すること
メテオの有効範囲は下方向にはないので下段をキープすること。画面外から奇襲を。
ジャンプした相手に2段階スキルを当てて強烈に吹き飛ばす、という戦い方もある
最終戦ではメテオにばかりこだわらないこと。
○パンダ
・優先AP:攻撃・HP・速度
・対複数の乱戦にとても強い
・通常戦の役割…安定した火力。敵を遠ざけエリアの確保
・最終戦の役割…乱戦での殲滅
攻撃力・クリティカル…スキル性能的は一撃必殺よりも乱戦に向いている。
HP…打たれ強いというほどでもない。
速度…素早さを上げ最終奥義を発動してから回転蹴りで場を制圧していくのが主な役割
戦い方…踵落としを活用して自分や味方に有利な状況を作りながら着実に場を整えていく
各スキルとも範囲は広くなく、速度が高いことで有効性が増すため早めに速度をあげること
最終奥義を発動しているパンダからは逃げるキャラが多く、それを利用して敵を追い込む
最終戦ではメテオを喰らわないよう常に意識しておくこと。
●モンスターと各エリア
○エリア1:キノコとピグ
ピグは固い。開幕直後はキノコを狙うべきであり、成長後はピグよりエリア2へ行くべきである
どちらもスキルは使ってこないため、上か下の段から接触しないように攻撃していく
ここで余計なダメージをモンスターから受けてはいけない
開幕直後の乱戦は相手を倒すに至らないことが多い。無駄な追撃で時間を使わないように。
○エリア2:サルと鹿
レベル3になって2段階スキルを覚えたら積極的に。
鹿は固いのでレベル5くらいまではサルを優先的に狙っていく。
どちらもスキルを使ってくる。サルの桃投げは避けれそうだが困難。
メイン戦闘エリアになることが多く、ここで成長できなければエリア3へ移行することも困難。
早めにキープし、相手の成長を抑えることが勝利へ繋がる。
3人で中段に陣取り、敵を迎え撃つ。攻める側がどうしても不利。
○エリア3:クロノスとパイレーツ
最終奥義を覚えたら挑戦するのも良し。しっかり狩れればレベルカンストが狙える
パイレーツはとにかく痛いので基本的にはクロノスを狩る。
3にかまけすぎてエリア2を疎かにしていると敵の成長を許す。
全員で挑むより、一人が経験値を稼ぎにきて残りの二人で2を抑える等の分担が必要
エリア2を完全に制圧されどうしようもないときはここで最終奥義だけでも覚えよう
最終奥義さえ覚えればレベル差を覆すことは出来る
以下、細かいこと
●相手プレイヤーに倒されないようにする
死にそうになったら早めに自陣に戻って回復するかモンスターに倒されるかする
プレイヤーに倒される=相手を強化させてしまう という認識を忘れないように
基本的には相手プレイヤーが複数密集しているところへ一人で突っ込むことは無謀
●深追いは時間の無駄
移動速度が一緒なら大体逃げ切られ、その分時間の無駄となる。
逆に逃げる方は上手く誘い出せたら相手の成長を止められる。
追いかけて倒せる状況である場合のみ追撃を。
●残り1分までは積極的に大技も使っていくべき
相手キャラクターは倒せる時に倒すこと。ゴールドを積極的に稼いで自身の強化を。
最終戦に影響しなければ躊躇する必要はない。
早い段階で差を広げ優位に立つことが重要
●なるべく固まって行動する
少ない被害で経験値とゴールドを稼げ、回復の手間も省ける。
ハインズがいるなら積極的にヒールで回復していく。
ただしメテオで一掃されることだけは注意。
集団で行動している相手に挑む時はこちらも集団で攻めていく。
●赤チーム側はハインズがいると便利
青と比べエリア2での回復面から不利。ヒールは重要である。
もしくは早々にエリア3を主戦場とする
●経験値稼ぎは賢く
レベルアップしたら0からスタート。99.99%からパイレーツを倒しても余剰分はすべて無駄。
複数のモンスターと戦っている時に、倒す順番を考え経験値を無駄にしないようにする。
●圧倒的なレベル差が開いてきたらPKを控える(野良)
ただでさえ人が少ないんだからフルボッコにすることで離れられても困る。楽しくやりましょう
今後気付いたことがあれば追加していきます
各モンスターの経験値とか必要経験値とか、そういうデータ的なものも増やしていきます
タブンネ