fc2ブログ

Wishes come true once in a blue moon.

誰でもできる!ベルルームノーダメ講座
2013-03-27 Wed 19:45

いきなりですが、無事に看護師国家試験合格できました。
これで4/1から嬉し恥ずかし看護師さんです。
働く大人です。脱ヒキコモリです。ひきこもってたわけではないですが。
4/1からどうなるのか全然わかりませんが、なるべく更新は頑張ります
今後ともよろしく。

もう一つ。
当ブログの訪問者数が200kを突破しました。
ありがとうございますありがとうございます。皆さんのおかげです
更新しない日も100人くらいわざわざ見に来てくれてるんですよね
いやほんと、申し訳ないですだらだらしまくりで。
もっともっとマトモな内容になるように努力しようとは思ってますが
思って終わるのが私なのでそこんとこよろしく。
もう一度、今後ともよろしく。



はい。


じゃあ、ベルルームに挑むうえで知っておくと役に立つことでも書きます
いきなりですが、それがこのブログです。

Maple7355.jpg


ベルルームさん。地龍、だそうで。
もう皆さん一回くらい挑戦されたかな?


地面の中を這いずり回り、足元から突然飛び出し、吹っ飛ばされ、火で焼かれ…
慣れれば簡単に回避できるようになるんですが、苦戦されてる方も多いです


ベルルームとの戦いは基本的に ”アウェイ&ヒット
ヒット&アウェイじゃないです。退いて、撃つ。避けて、殴る。
まず相手の飛び出しを回避することから始まります。
レベルが高くても、攻撃力が高くても、動けなければただのお荷物。

20100307_1412789.jpg

※ヒットアンドアウェイ
1.ボクシングの戦法の一つ。相手にパンチを当ててはすぐに距離をとる。
2.短期滞在の在留資格で来日し、短期間で荒稼ぎをして本国に逃げ帰る外国人犯罪の手法

010030hit.jpg


「避ける」ためにはどうすればいいのか。
答えは簡単、光る場所から飛び出してくるので、そこから距離を取ればいい

だけど実際そう簡単にはいかないもんです。
落石で気絶して動けなくなったり、PTメンバーの補助スキルで見えなかったり…
自分の足元で光って、しかも立ち位置がそのど真ん中だったりしたときも
急いで避けようとしても接触したりしますね。


出現位置がわかりにくくなることに関しては、
・煙幕とかほぼ無意味なスキルは使わないようにしてもらう
・余計なファミリアは出さない
・画面サイズ大きくする
とかして各自で頑張っていただくとして…

少しでも避けやすくするコツを書いていきますね。


ベルルームさんが飛び出してくる前に地面が光るのは書きました。
この時、どっち向いて飛び出してくるのか、を把握しておくことがポイントです
理由は二つあります

一つ目は、口側のほうが若干飛び出し時の当たり判定が広い点。
断言はできませんが、これまでの経験上、若干口側のほうが判定広いように感じます。
当たり判定が広いということは、逃げ遅れやすくなる・回避失敗しやすくなるということ。
防御が低く、大突き上げ(ダメージ大きめ)を食らっただけで死んでしまいかねない
魔法使いや盗賊系統が注意してほしい部分ですね。

二つ目は、もし回避が遅れて接触・吹っ飛ばされた場合でも
口側(ブレスが飛んでくる側)でなければ死ぬ可能性は減ります
防御が高く、吹っ飛ばされたくらいじゃ死なない戦士系統に特に有効ですね
今回の記事の目的としては、吹っ飛ばされた時点でアウトなのでこれはオマケ程度。

つまるところ、
背側に回ったほうが吹き飛ばされることも即死するリスクも減る
ということです

じゃあどうやったらどっち向いて飛び出してくるかわかるの?となりますが、
これは簡単にわかります。
ベルルームはちゃんと地面の中を移動している、ここが大事。



まずソロで挑む場合。
当然ベルルームが狙う相手は自分のみなので、これは簡単。

Maple7348.jpg

↑の図だと、青っさんがベルルームの背後をとってますね。
多分「がぉーーー!!…あれ、いない…」とか思ってるんじゃないでしょうか
この後、地面に潜り、そして青っさんを目指して移動。
青っさんは図の場所から動いていないor右側に移動した、とすると
この場合だとベルルームは右向いて移動することになります

Maple7349.jpg

この後すぐに地面を光らせた場合、ベルルームは右向いて飛び出してきます。

Maple7350.jpg

狙ったキャラを追い越すことはせず、手前もしくは足元あたりで飛び出してきます
青っさんが動かなかった場合、左向いて飛び出してくることは恐らくないです
ということで、青っさんは光った部分の左へ回避すればよろしい
ただ、自分の位置よりもかなり離れた場所で光っていたなら、無理に背後を取る必要はなし。
そこは臨機応変にね。

Maple7351.jpg

ただし注意してほしいのが、このように岩をぼこぼこさせながら動いた場合。
この状態だと、キャラを追い越して、そしてUターンして目掛けてくることもあります
なのでどっちが口側かわかりにくくなりますが…それでも、大体の動きはみればわかるので
落ち着けばちゃんと判断はできるはずです


ソロだと狙う相手が一人しかいないので動きが読みやすいんですが、
グループで挑んでるとどうなるのか?

ベルルームは誰か一人をずっと追いかける、ということはしないみたいなので
次どこから出てくるのかわかりにくくなります。
そこで注意したいのが、メンバー全員の立ち位置。
細かいことではなく、あまり広がらないようにするほうがいいです。
固まっておけば誰を狙おうとも大体の出現位置が予測できるからですね。

逆に広がりすぎてしまうと、自分の見えない場所で飛び出していて、
しかも自分の見えないところから即死ブレスが飛んできて…という事故が起きます
固まって、ベルルームを常に画面内にとらえること。
これが重要ですね



そんな感じですね。
飛び出し時の回避についてはこれくらいで、
あとはオマケとして、ブレスの回避方法を。

いくら気を付けていても、吹っ飛ばされてしまうことはあると思います
で、運悪く口側で、しかもブレス発射準備整ってるやんけー!!
ってことも一週間経ってませんがすでにあるあるです


最も有効な回避手段は、後方へ大きく距離をとること。
本体に近ければ、たとえば戦士ならラッシュで素早く距離を詰めるとかもできますが、
大抵は離れたほうが安全なくらいは吹っ飛ばされてると思います

しかし、中央付近で戦っていて、端っこへ吹っ飛ばされた場合は充分な距離をあけることができますが、
明らかに「あ、これ無理だな」って距離しかない場合もあると思います

どうします?
甘んじて業火をその身で受け止めます?
私は嫌です

ベルルームのブレスは 近→中→遠 と、三段階で放ってくるんですが
一発目と二発目、もしくは二発目と三発目の間の僅かな隙を突いて、
前弾の爆心地へ飛び込むことで、ギリギリ生還を果たすことが可能なんです

Maple7352.jpg

Maple7353.jpg

しかもそんなにシビアなタイミングでもない…かな。
その職のスキルにもよるとは思いますが、戦士ってかなり恵まれてると思います

避けるスペースがない場合だけではなく、
ブレス発射という大切な攻撃時間を無駄にしたくない!
という場合にも、この回避方法は有効かな。
ただしタイミング間違えてブレスに突っ込んだり、遅れて焼かれたりしないように…
そこは自己責任でお願いします


さて、そんなもんだろうか。
青っさんでは雷の設置継続ダメージも含めてノーダメで倒すことができました
全エリア雷の時もあるのでノーダメは運が絡むと思いますけど、難しくはないとおもいます

やれば、できる!


Maple7354.jpg


というわけで、青っさんのベルルーム講座終了です
寝起き(昼寝)の変なテンションで書きました

別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
| Once in a Blue MooN |